適正な労務リスクマネジメントについて一緒に考えてみませんか、「人事労務」の専門家が身近にいる安心を感じてください。

定年

「定年」とは?

「定年」とは、労働者が一定の年齢に達した時点で退職する制度を指します。
多くの企業で設けられている制度で、労働者の雇用関係が終了するタイミングを明確にする役割を果たしています。定年制度は、年齢に基づくものであり、長年の企業での貢献を一区切りとする意味を持ちますが、同時に企業の人材運用や労働力の新陳代謝を促進するための仕組みともなっています。

日本では、高齢者雇用安定法を基に、定年年齢やその後の雇用継続に関する規定が定められており、企業はこれに従って適切に対応することが求められています。

定年制度の概要と法的基盤

1. 高齢者雇用安定法
定年に関する最も重要な法的根拠は「高年齢者雇用安定法」(こうれいしゃこようあんていほう)です。この法律は、特に高齢者の雇用の安定を目的としており、定年制度を企業に設ける場合、その年齢は原則として60歳以上と定められています。また、この法律により、65歳までの雇用を確保するための措置が義務化されています。

2. 定年年齢の法的規制
企業が設定できる定年年齢は最低でも60歳とされており、60歳未満の定年を定めることは法律で禁止されています。また、65歳未満で定年を定める企業は、以下のいずれかの方法で65歳までの雇用を確保しなければなりません。

  • 65歳までの定年引き上げ
  • 継続雇用制度の導入
  • 定年の廃止

継続雇用制度とは?

「継続雇用制度」とは、定年後も希望する労働者を一定期間引き続き雇用する制度です。この制度には主に再雇用制度と勤務延長制度が含まれます。

  • 再雇用制度: 一度定年退職をした労働者を新たな契約で再雇用する制度です。
  • 勤務延長制度: 定年後も同じ雇用契約のまま雇用期間を延長する制度です。

1. 全員対象の原則
2013年4月1日の法改正以降、希望者全員が継続雇用制度の対象となることが原則となりました。従来は労使協定により対象者を限定することが認められていましたが、現在はすべての希望者に継続雇用の機会が与えられます。

2. 70歳までの雇用機会確保
2021年4月1日からは、70歳までの雇用機会の確保が企業の「努力義務」となりました。これにより、企業は以下のいずれかの措置を講じるよう努めることが求められています。

  • 70歳までの定年引き上げ
  • 70歳までの継続雇用制度の導入
  • 定年の廃止
  • 業務委託契約による雇用延長
  • 社会貢献事業への従事

定年後の再雇用と年金との関係|年金支給開始年齢との整合性

日本では、公的年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられており、これが定年制度に大きな影響を与えています。多くの労働者にとって、定年退職後の収入源として年金は重要ですが、年金支給が65歳以降となるため、それまでの間の生活費を確保する手段として、再雇用や継続雇用が必要です。

定年制度の形態

企業によって、定年制度にはいくつかの形態があります。それぞれの企業の状況や人事戦略に応じて採用される制度が異なります。

  • 一律定年制: すべての労働者に対して同一の定年年齢を適用する制度です。最も一般的な定年制度です。
  • 職種別定年制: 職種によって異なる定年年齢を設ける制度です。特定の職種に対しては異なる年齢での退職が設定されます。
  • 役職定年制: 管理職や一定の役職にある労働者に対して、一定の年齢に達した時点でその役職から降りてもらう制度です。役職定年後も再雇用や他の職務での勤務が継続される場合があります。
  • 選択定年制: 労働者がある一定の年齢範囲の中から、自ら退職する年齢を選択できる制度です。

 

定年制度と関連する法的留意点

1. 男女差別の禁止
定年年齢に男女差を設けることは、男女雇用機会均等法により禁止されています。すべての従業員に対して平等な条件で定年制度を適用することが企業に求められます。

2. 就業規則への記載義務
定年制度に関する事項は、労働基準法第89条により就業規則に記載しなければならない事項とされています。具体的な定年年齢やその後の雇用条件について、労働者が予め理解できるよう明確に定めることが必要です。

定年後の雇用に関する課題

1. 高齢者の活用と世代交代

定年制度が長期的に見直されている理由の一つは、労働力の高齢化と若年労働力の確保のバランスを取る必要があるためです。高齢者の経験やスキルは企業にとって非常に貴重ですが、同時に若い世代の登用を進めることも重要です。このため、定年制度は世代交代の促進と人材活用の両立が求められています。

2. 70歳以降の働き方

高齢化社会の進展に伴い、70歳を超えても働きたいと希望する人が増えています。定年制度の見直しに加え、フレキシブルな働き方を取り入れることで、個々の労働者に適した雇用形態を提供することが今後の企業経営における重要な課題です。

 

まとめ

定年制度は、企業と労働者双方にとって重要な制度であり、雇用契約の終結点を定めるだけでなく、企業の人事戦略や経営方針に直結する要素でもあります。企業が定年制度をどのように設計し運用するかは、労働者のモチベーションやパフォーマンスに大きな影響を与えるだけでなく、企業の競争力や成長にも深く関わってきます。

高齢化社会における定年制度の役割

日本は世界でも有数の高齢化社会であり、労働人口の減少が進行しています。この中で、定年制度は単なる雇用終了の制度としてではなく、高齢者の労働力を有効活用するための仕組みとして重要性を増しています。定年後の再雇用や継続雇用制度を整備し、従業員が持つスキルや経験を最大限に活かすことが、企業にとって不可欠な戦略となります。

また、70歳までの雇用確保義務が努力義務として導入されたことにより、企業はより長期的な視点で労働者のキャリア形成や職場環境の整備を進める必要があります。高年齢者のキャリア支援は企業の社会的責任であるだけでなく、企業の持続可能な成長を支える重要な要素となります。

定年制度と企業の競争力

企業にとって、定年制度の見直しは単なる人事制度の変更に留まりません。労働力の新陳代謝を図りつつ、高齢者の経験や知識を組織に活かすバランスを取ることが求められます。特に、定年後の再雇用においては、労働条件や賃金体系を適切に設計し、労働者の納得感を得ることが重要です。また、定年制度と同時に、若手人材の登用やキャリアアップを図る制度も組み合わせることで、世代交代を円滑に進めることが可能になります。

多様な働き方の導入や、フレキシブルな雇用形態の検討も、企業が競争力を維持しつつ定年後の労働力を有効に活用するためのカギです。これにより、従業員一人ひとりのライフステージ働き方の希望に応じた柔軟な対応が可能となり、組織全体のパフォーマンスを向上させることが期待されます。

定年後の働き方と企業の責務

定年後も働き続けたいと希望する労働者は増加傾向にあり、企業はそのニーズに応えるための制度設計が求められます。再雇用や継続雇用を行う際、企業は単に労働者を「延長」するだけではなく、能力や経験に応じた適切な役割や業務を提供することが重要です。これにより、定年後も従業員のモチベーションを維持し、企業に貢献してもらうことが可能となります。

また、健康管理やワークライフバランスへの配慮も、定年後の労働者が長期的に活躍できるようにするための重要な要素です。高齢者にとって無理のない業務量や柔軟な勤務形態を提供することで、企業は従業員の健康を守りつつ、生産性を高めることができるでしょう。


定年制度の適切な設計や運用には、労働法に精通した専門家のサポートが欠かせません。社会保険労務士事務所として、当事務所は企業が法令を遵守しながら、労働者にとっても企業にとっても最適な定年制度を導入できるよう支援いたします。定年制度の見直しや継続雇用制度の導入、就業規則の作成など、幅広いサポートを提供し、企業が持続可能な成長を続けられるよう、労務管理の面からお手伝いいたします。
具体的なご相談やサポートが必要な場合は、ぜひ当事務所にお問い合わせください。経験豊富な専門家が、企業のニーズに合わせた最適なご提案をいたします。定年制度は、単に年齢で区切るだけのものではなく、企業の未来を見据えた人事戦略の一環です。私たちと一緒に、持続可能な企業経営を実現していきましょう。

オンライン無料相談受付中

初回相談45分無料

お申込みはこちら

【対応エリアのご案内】
練馬区、杉並区、板橋区、豊島区、中野区を中心とした東京西部(世田谷区、西東京市、東久留米市、清瀬市、武蔵野市、三鷹市)、新宿区、渋谷区、文京区、千代田区、港区、目黒区、品川区
他エリアであっても、オンラインによる相談も承っております。
介護・福祉・医療分野
ページの先頭へ